最初に医療の仕事をいくつか紹介

看護師の仕事と資格取得までの流れ
病院勤務をする看護師の仕事は、入院や通院する患者さんの健康確認が主な仕事。医師や他の専門職との連携も必要であるため、対応できるコミュニケーション能力が必要です。
病院によっては夜勤業務があるため、不規則な生活となるケースも。コンディションが悪いと感染症ウイルス感染をはじめ体調不良で仕事に穴を空けてしまうケースも。また、仕事で体力が必要な面があり、体調管理も欠かせません。
ちなみに看護師を目指すなら、中学卒業後に看護師養成過程のある学校に進学する必要があります。高校卒業からだと、4年制大学や専門学校をはじめとした養成機関へ進学。そのうえで各学校を卒業後、看護師国家試験に合格後に看護師免許取得ができます。各養成機関でカリキュラムや授業の進め方が異なるので、気になる人はオープンキャンパスなどを通じて研究をしてください。
看護師以外の専門職として医療の現場で働く
病院勤務であれば、看護師以外にも専門職があります。例えば、患者さんに身体の機能回復を図るためのリハビリや治療をするなら、理学療法士や作業療法士。高校卒業後に4年制大学や専門学校に進学をして、国家資格受験資格を得る必要があります。そのうえで試験に合格して専門職として勤務ができます。
医師の指示に従い、採血や生物学的な検査をするのが臨床検査技師。血液検査や感染症ウイルスの病原体確認検査などをするうえで必要な仕事です。養成学校卒業後に国家試験の受験に合格をすれば取得可能。なお、キャリアを積めば、細胞検査士や超音波検査士といった難度の高い専門職を目指せます。上手に活用して、検査におけるエキスパートを目指すのも良し。
なお、医療従事者となった場合、患者さんに質の高い医療を提供するために他のスタッフとの連携が欠かせません。